- 2022年9月16日
- 2022年9月17日
製薬会社MRが個人ブログで収益化するまでの流れ|Googleアドセンス審査合格のために実践したこと3選と収益状況を公開!
少子高齢化の影響で老後2,000万円問題や所得倍増計画が取り上げられ、コロナ禍で職業が安定しない現在の日本で将来に不安を抱える人は少なくないと思います。 これに伴い、近年では副業に対する関心が高まってきています。株式会社Daigaがアンケート形式で実施した「コロナ禍の副業に対する意識調査」では、次の […]
少子高齢化の影響で老後2,000万円問題や所得倍増計画が取り上げられ、コロナ禍で職業が安定しない現在の日本で将来に不安を抱える人は少なくないと思います。 これに伴い、近年では副業に対する関心が高まってきています。株式会社Daigaがアンケート形式で実施した「コロナ禍の副業に対する意識調査」では、次の […]
就活時の条件として勤務地を考慮する方は多いと思います。 私は東京での就職を希望していました。 しかし、製薬会社は全国転勤ありの総合職採用がほとんどだったため、希望勤務地を一旦諦めて就活をしていました。 MR職は転勤族と言われる職種の一つです。 今回の記事では、製薬会社 MRの配属先がどのような基準で […]
製薬会社に入社して最初の数ヶ月は導入研修を受けます。 MR認定試験合格に向けて「疾病と治療」「医薬品情報」「MR総論」について学習する基礎教育、プレゼンなどについて学ぶ実務教育から構成されています。 MR認定試験に関する記事はこちら。 企業によって導入研修の期間は異なります。私が所属する製薬企業 […]
私は大学を卒業するまでに1年間の留年を経験しています。 就活はその後の人生に大きな影響を与える大きな転換点になることは間違いありません。。 今回の記事では、留年した私が実践した就活との向き合い方をお伝えします。留年が決定してしまった方は本記事を参考にしていただき、また励みになるメッセージを送りたいと […]
製薬会社にMRとして入社すると、数ヶ月間は基礎的な医療・法的知識を学習する研修が行われます。 毎年12月に実施されるMR認定試験合格を目指すためのもので、会社によって異なりますが数ヶ月〜半年ほどの期間が設けられています。 私も製薬会社にMRとして入社したので、MR認定試験を受けて合格しました。 本記 […]
2022年3月、私は5年間通った大学を卒業しました。新型コロナワクチンの接種率が高まってたとはいえ、連日感染者数の増加が報道されている時期でした。 感染対策として最も効果的なのは外出しないことですが、最後の春休みということで、感染対策をしっかり行いながら卒業旅行を彼女とすることにしました。 新型コロ […]
大学を卒業して東京滞在最後の日、記念に彼女とインターコンチネンタル東京ベイに宿泊しました。 広いお部屋やサービスが素晴らしかったので、今回の記事は宿泊体験記を綴っていきます。 この記事は、20229月19日に更新されています。 インターコンチネンタル東京ベイ 出典:https://www.you […]
2022年4月1日、私は製薬会社の新入社員と入社しました。 内定式直後に人事部の方から、新入社員総代として謝辞を読んでほしいと依頼されました。そして実際に入社式当日に謝辞を読み上げました。 今回の記事では、謝辞の原稿を作るまでの苦労、練習方法について、私の体験をもとにお伝えします。 この記事は、 […]
本記事では、汐留にあるザ・ロイヤルパークホテル・アイコニック汐留に宿泊した体験を綴ります。 今回こちらのホテルに泊まったのは、彼女の誕生日を祝う目的でした。記念日に利用するだけでなく、低価格で泊まれるお部屋も多くあるのでビジネス・シーンでも利用できます。 お部屋の様子や宿泊中のサービスなど、写真を交 […]
仕事に限らず、新しいことを始める際は分からないことだらけで、誰もが不安を抱くことでしょう。 私自身、就職する前は医薬品業界やMRの仕事についてあまり知識がありませんでした。 実際に仕事をする環境で必要なスキルや知識を身に付ければ問題ないかと思いますが、少しでも役に立てばという考えから、新人MR向けに […]
今回の記事では、医師兼作家の久坂部羊さんが執筆した『MR』を題材にお話します。 私は入社前に本書を読みましたが、実際にMRとして活動していくなかで大切なことを本書から学ぶことができました。 本書についてあらすじとテーマを簡単にご紹介し、私が「患者ファースト」を実践するために心掛けていることをお伝 […]
就活・転職活動をする際、内資系企業または外資系企業どちらの選考を受けるか悩む方は多いと思います。 私自身が就職する際もこのような悩みを抱えていました。 本記事では、製薬業界における外資・内資系企業の違いを業務内容、給与体系、福利厚生の分野で比較してご紹介します。 双方の一般的な特徴を知った上で自分は […]
2021年夏、静岡県の伊豆高原で2泊3日の旅行をしました。 緊急事態宣言は発令されていない期間ですが、マスク着用や手洗い・うがいなど感染症対策には十分配慮しました。 伊豆高原を選んだ理由は、私の彼女が幼い頃に伊豆で家族旅行したのを楽しそうに語ってくれたからです。 伊豆高原でおすすめの観 […]
私は大学時代に趣味で8個以上の資格を取得しました。 以下が私が保持している資格の一覧です。 普通自動車第一種運転免許 TOEIC公開テスト715点取得 日本漢字能力検定準1級 秘書技能検定2級 ニュース時事能力検定2級 日商簿記検定試験3級 ファイナンシャル・プランニング技能検定士3級 くるまマイス […]
私は都内の私立大学に進学し、法学部で憲法や民法などの法律科目を中心に学びました。 途中で転学科したことや自信の怠惰が原因で一年間の留年を経験しましたが、製薬会社から内定を頂いて無事に就活を終えることができました。 本記事では、文系出身の私が製薬会社に就職できた理由と、製薬業界のことについて簡単に紹介 […]