高額な買い物をする前は、「本当にこの製品が必要なのか?」と購入を躊躇してしまうことがあります。
社会人になると学生時代より自由に使えるお金が多くなり、生活に余裕ができてきます。
本記事では、高額だったけど購入して本当によかったと思えるものを紹介します。
購入してよかったもの5選
本記事で紹介する製品は次の5つです。
- MacBook Pro
-
Apple Watch Series 7
-
Nikon D3400
-
TUMI business bag
-
LOUIS VUITTON
①〜③は電子機器、④と⑤はそれぞれビジネスバッグと長財布です。
一番安価なものでも②が6万円程度なので、すぐに手の届く範囲の製品ではありません。
しかし、私が実際に使用を続けていて値段以上の価値を感じているので、気になる章だけでも読んで参考にしていただければ幸いです。
早速、それぞれの製品を紹介していくよ〜
MacBook Pro
私は中学2年生の頃からMacBookを愛用していました。
最初にMacBookを選択した理由は、搭載ソフトやスペックなどではなく、スタイリッシュな見た目に惹かれたからです。
シンプルだけど高級感のあるデザインが気に入ったよ。
2010年台前半のため、世間一般的にはまだまだWindowsが主流でしたが、周りとの差別化を図れるという考えもありました。
もう一つの主力製品であるMacBook Airとの一番の相違点は、搭載コアと冷却ファンの有無による重量に違いではないかと思います。
参照:【M2 or M1?】今MacBook買うならコレがオススメ!2022版MacBookの選び方
他にも相違点はありますが、パソコンに詳しくなく、且つ高度な作業をする必要のない方であればこの点を抑えておけば十分でしょう。
動画などを参考にし、自分がやりたい作業とPCの処理能力を考慮して機種を選択しましょう。
購入を決断した理由
高校までの主な用途はネット検索でしたが、大学に進学すると課題やブログで処理の重い作業が増えました。
Wordを用いた課題や就活時のエントーシート作成時にラグが生じ、ストレスを感じることが多々ありました。
大学内に設置されているPCはWindowsでしたが、プログラミングやブログ執筆のために引き続きMacBookを使用したいと考えました。
この投稿をInstagramで見る
おすすめの購入方法
おすすめの購入方法は、アップル公式サイト一択です。
スペックを自分でカスタマイズできるほか、学生・教職員特別価格で購入することが可能です。
【学生必見】
今MacまたはiPadProを購入するとApple Storeギフトカードが貰える
学生価格での購入が可能なのでおトク! pic.twitter.com/bB69M4tyQV— 文月 十日(ふみづきとうか) (@07__10) February 7, 2017
最も廉価なMacBook Airであれば、12万円ほどで購入可能です。
性能、本体の軽さ、デザインを考慮してこの価格であれば、かなりお得だと思います。
メリット・デメリット
MacBook Proを長年愛用して感じたメリットとデメリットについてご紹介します。
(MacBook Proのメリット)
- M2チップ搭載による処理能力の高さ
- 本体重量1.4kgで持ち運びやすい
- iPhoneとの相互互換性が高い
MacBook Proの特筆すべき点は、M2チップによる高速処理です。
ノートパソコンであるにも関わらず、高画質画像やYouTube用の動画もストレスなく編集することができます。
MacBook AirをM2に変えてから、初めての動画編集。
編集中も音や動画がとんだりすることなく、
6分の動画の書き出しは(若干画質落として)8分で完了。前のMacだったら20分ほどかかってた(2019Air)ので、
少しでも処理時間短くなってよかったし、
Airでも短い単純動画なら耐えられそうで安心〜。— アシダ|WEBデザイン (@ashida0222) December 28, 2022
軽さではMacBook Airに劣りますが、それでも総重量1.4kgなので性能を考えれば十分に軽量な範囲です。
(MacBook Proのデメリット)
- WordやExcelが標準搭載されていない
- Windowsよりプレイ可能なゲームが少ない
- 社用PCはWindowsソフトが主流である
Macを購入する際に最もネックとなるのが、Windowsが標準搭載されていないことでしょう。
大学の課題で頻繁にするWordやExcelが初期状態だと使用できません。
何か解決方法はないのかな?
しかし、Microsoftのアカウント作成することで上記のアプリを無料で使うことができる他、必要なソフトだけ購入したり、知識があれば仮想サーバーを構築してWindowsも動かせます。
参照:【本家Microsoft製】Officeを無料で使用する方法【Word・Excel・PowerPoint】
元々は海外で使用されることを前提に作成されているので、ゲームソフトや使用できるアプリに限りがある場合があります。
Apple Watch Series 7
購入を決断した理由
私は大学時代、普段から腕時計をする習慣がありませんでした。
しかし、社会人になるにあたって腕時計の必要性を感じ、購入を決意しました。
この投稿をInstagramで見る
当時、アルバイト代で生活費を賄っており、卒業旅行などでお金を遣っていたので、購入する余裕がありませんでした。
そのような中、当時付き合っていた彼女とレストランに行った際、就職祝いとしていただきました。
ちょうど欲しかった商品で且つ実用的なので、非常に嬉しかったです。
おすすめの購入方法
先ほどのMacBookと同様、アップル公式サイトでの購入がおすすめです。
こちらも学生特別価格で購入することができるため、買いたい機種が特に決まっていない場合は断然お得です。
家電量販店では、手厚い補償を受けられることに加えてポイント還元があり、型落ちした製品であれば安価に購入できます。
田舎に住んでいて足を運ぶのが大変な場合、Amazonや楽天のセールを狙うのもアリだと思います。
キタコレ!#Amazon初売り で狙っているのはApple Watch SE(第2世代) GPSモデル 仕事始めで 仕事の人 と休みの人 いると思うけど Amazon初売りは凄いよ😀
今日はAmazon初売り タイムセール の調査と 免許更新いつ行くか考える
— るりこ (@ruriko3442) January 4, 2023
メリット・デメリット
ここからは、日常的にApple Watchを使用して感じたメリットとデメリットについてお話しします。
(Apple Watchのメリット)
- 便利な機能がたくさん利用できる
- どんな服にも合わせやすい
- バンドを変更することでアレンジ可能
Apple Watchには時計としての機能以外に、健康管理、電卓、簡易的な通話など多くの機能が備わっています。
時筆すべき点は、交通系決済手段であるSuicaが利用できる点です。
この投稿をInstagramで見る
筆者は純正のものを使い続けているよ〜
(Apple Watchのデメリット)
- 充電する手間が掛かる
- 試験の際などは腕時計として使用できない
- 型落ちで値下がりしやすい
Apple Watchのデメリットの一つとして、アナログ時計と違って定期的に充電する必要があることです。
バッテーリーの持ちは2〜3日程度なので、1週間程度の旅行に行く際は、充電器を携帯しなければなりません。
メモ
Apple Watchのバンドの買い替え
あと、充電忘れがち
出かける時に充電切れてること多い笑— きさらぎ (@zer0_ykisaragi) September 8, 2022
眠い日は充電を忘れることもしばしば…
また、電子時計は試験の会場で時計として利用できないことがあります。
MR認定試験を受験した際、電子機器という扱いで手荷物の中にしまわなければなりませんでした。
Nikon D3400
珍しいレッドの本体に惹かれて大学3年生の頃に購入しました。
それまで写真を撮る習慣すらあまりありませんでしたが、楽しい一瞬を収めたいという想いから一眼に興味を持ちました。
参照:【2022年最新】一眼レフとミラーレスの違いを解説!今買うなら絶対に○○です。
購入を決断した理由
私が一眼レフを購入しようと思ったきっかけは、彼女と初めて遠方へ旅行することになったからです。
また、本格的なカメラを使って写真を撮ることに対して漠然とした憧れがありました。
おすすめの購入方法
カメラに関する知識が一切なかったので、まずは入門者用の一眼をお手軽価格で購入したいと考えました。
当時は東京に住んでいたため、新宿からバスで行ける距離のNikonアウトレット木更津店へ足を運びました。
Googleマップ:三井アウトレットパーク 木更津
店員さんが希望に合いそうな機種を丁寧に説明してくれ、製品を実際に手に取った上で購入を決められるのが店頭販売のメリットだと思います。
しかし、一眼レフは新品で購入すると非常に高価なので、神経質でない方であれば中古品を検討するのも一つの選択肢です。
状態が心配かもしれませんが、カメラ専門店ではきちんと整備・動作確認して販売されているので、しっかりと見極めれば高性能なカメラをお得に購入できます。
参照:カメラを安くで購入する方法!知らなきゃ大損?!【初心者必見】
メリット・デメリット
一眼レフで撮影をして感じたメリットとデメリットを、スマホやミラーレスと比較しながら紹介していきます。
(一眼レフのメリット)
- 高画質な写真が撮影できる
- 写真撮影自体を楽しめる
- ファッションの一部になる
最近のスマホは高性能になっていますが、望遠撮影やフォーカス設定など一眼の方が優れる点はまだまだあります。
シャッター・スピードやISOを細く設定できるので、意のままに写真撮影が可能です。
構図、高度な設定、シャッターを切るタイミングが自由自在で、写真を撮る行為そのものが楽しく感じられます。
また、一眼を持ち歩いていることでファッションの一部になると私は思います。
この投稿をInstagramで見る
(一眼レフのデメリット)
- 一式揃えると高額になってしまう
- 荷物が多くなってしまう
- 良い写真と撮るには知識が必要
一眼レフ本体とレンズが最低でも必要で、キャリーバッグや三脚など必要なものを揃えると高額な買い物になってしまいます。
しかし、一度購入して丁寧に扱えば長年使えるものなので、価格以上の価値を感じられると思います。
#一眼を買おう
まだ一眼歴半年弱の初心者だけど、写真撮るのが楽しくなるから買ってよかったとすごい思う pic.twitter.com/k95NTmTJ1w— TAKUMA (@yn_taku_) February 21, 2022
ただ、荷物が多くなってしまうことは避けられません。
カメラがなければ小さめのバッグで済むところを、収納のためにリュックに変更したことは多々あります。
TUMI business bag
購入を決断した理由
私は就職してから、片手で持つビジネスバッグではなく2wayのリュックを使っていました。
彼女のお母様から就職祝いとしていただき、収納が多く使いやすく愛用しています。

本社研修のときは荷物が多かったので便利でしたが、現場に出ると大量のテキストを持ち運ぶ必要がなくなり、コンパクトなビジネスバッグが欲しいと感じました。
海外で各国のトップと会う機会もあろう人が吊るしのスーツなんて着るわけ無いだろ…オーダーメイドのスーツはビジネスマンの鎧や甲冑って言われてるくらいで安物着てたら相手に失礼だったり足もと見られたりするって知らないのかね?
— 暮無mk-Ⅱ(パン鉄ガル夫リターンズ (@kurenashi) April 22, 2018
片手のビジネスバッグは就活時に使用していた¥5,000以下のものしか所持していませんでした。
おすすめの購入方法
おすすめの購入方法は、アウトレットやメルカリで購入することです。
アウトレットでは店頭、オンラインの場合で状態を確認することができますが、メルカリは自分で状態を見極めなければなりません。
しかし、状態の良いものを見つけられれば特価で購入することができるので、中古品に抵抗のない方にはおすすめです。
(メルカリで商品を購入する際のコツ)
- 投稿者の過去の出品及び口コミを調べる
- 即購入せずに質問して詳細な状態を知る
- ヤフオクと比較して相場を把握する
メルカリは非常に便利ですが、残念ながら悪質な出品者が一定数いることも事実なので、情報収集はきちんと行った上で商品を購入しましょう。
メリット・デメリット
TUMIのバッグを実際に使用して感じたメリットとデメリットを紹介します。
(TUMIビジネスバッグのメリット)
- 高級感とブランドへの信頼性がある
- 耐久性が高く長年使用できる
- 収納が多く機能性が高い
一番メリットに感じた点は、ビジネスマンなら誰もが知っている有名なブランドであることです。
先輩方も私が新しいバッグを購入したことにすぐ気がつき、TUMIであることに関心を持っていただけました。
TUMIのバッグはどこでもよく見かけるよ〜
値段に見合った耐久性を兼ね備えているので長い期間にわたって使用することができ、収納の多さも評価できます。
TUMIビジネスバッグ
伊勢丹で買いました。
10万円のビジネスバッグ。いつも買う3万くらいのバッグは、
2〜3年で捨てた今回は高いやつを長く大切に使いたいと思い、購入。ボロボロになっても、5年間は無料で修理してもらえる。保証5年は壊れない自信の表れ。
良い買い物しました。 pic.twitter.com/Nq4IZOUENo— ノッ ち (@b_boy_nocchi) August 27, 2022
(TUMUビジネスバッグのデメリット)
- 新入社員には手の届きにくい価格帯
- バッグ本体が重い製品がある
- レパートリーが少ない
モデルによりますが、TUMIのビジネスバッグは定価で5万円を超えるものばかりです。
値段に見合うだけの価値があるとは言え、新卒の社会人には手が届きにくい価格帯です。
アウトレットやセールを活用しよう!
耐久性に優れた丈夫な合成で収納が多いため、本体だけで重量感があるため「重い」と感じる方は多いようです。
TUMIのバックを愛用し続け約30年。既に役目を終えた物もありますが捨てられません。重いけど丈夫で長持ち。タフな相棒です。 pic.twitter.com/Jjpdi0p5pA
— のあそびおやじ(やんちゃ坊主) (@noasobioyaji) January 28, 2022
LOUIS VUITTON
本製品は、私が大学1年生の頃から使用しています。
大学進学と初めてのアルバイト収入を契機に、高級な財布を使いたいと思って購入しました。
参照:【使いやすいミニ財布はどれ!? 】人気ブランドのミニ財布を徹底比較!ロエベ、セリーヌ、バレンシアガ、サンローランの人気ミニ財布を本音レビュー|BUYMA購入品紹介
実際に使用していて、小銭入れがあまり開かず使いにくい、側面が丈夫でないことの2点は次の財布購入時に改善したいです。
しかし、お気に入りの財布であることに変わりはなく、できる限り長く愛用し続けたいと考えています。
購入を決断した理由
ハイブランドの財布を所持していたことがなく、年齢的に良い財布を使いたいと考えるようになりました。
大学1年生の5月にアルバイトを始め、3ヶ月すると貯金が15万円程度増えたので、そのお金をもとに購入を検討しました。
デザインは長財布に憧れがあったため、お札を折らないで収納できるタイプを探しました。
特定のブランドに興味があったわけではありませんが、王道のLOUIS VUITTONの中から使いやすそうなものを選択しました。
おすすめの購入方法
おすすめの購入方法は、正規代理店での購入です。
偽物が販売されている可能性がなく、実物を見た上で製品を検討することができるからです。
フランスに行く機会があれば、シャンゼリゼ通り沿いにある大きな本店は品数が多く、見ているだけで楽しい気分になれます。

メリット・デメリット
LOUIS VUITTONの財布を使用していて感じた、ブランドに対するメリットとデメリットをご紹介します。
(LOUIS VUITTONのメリット)
- 誰もが知る圧倒的なブランド力
- 耐久性が高く長年使用できる
- 市場にたくさん出回っている
ハイブランドの財布といえばLOUIS VUITTONが真っ先に思い浮かぶくらい、圧倒的なブランド力があります。

日常的に使用していて糸のほつれなど細かい破損はありますが、修理を行うことで使い続けることができます。
また、中古品が多く市場に出回っているので、気に入ったデザインのものを探しやすい点もメリットだと思います。
(LOUIS VUITTONのデメリット)
- 他の人と差別化がしにくい
- 偽物が流通している
- 高額な商品が多い
LOUIS VUITTONの財布は多くの人が所持しているので、ブランドでは差別化が図りにくいのがデメリットの一つです。
ただ、信頼性の高いブランドであることに変わりありません。
この投稿をInstagramで見る