2022年4月1日、私は製薬会社の新入社員と入社しました。
内定式直後に人事部の方から、新入社員総代として謝辞を読んでほしいと依頼されました。そして実際に入社式当日に謝辞を読み上げました。
今回の記事では、謝辞の原稿を作るまでの苦労、練習方法について、私の体験をもとにお伝えします。
この記事は、2022年5月21日に更新されています。
製薬会社の入社式で新入社員総代として謝辞を述べてきました
私は就職した製薬会社の入社式で謝辞を述べました。
式の出席者は新入社員と経営者の方々を合わせて100名ほどでした。
社長挨拶に答える形で謝辞の順でした。はじめは非常に緊張しましたが、準備を入念に行っていた甲斐もあり、無事に役割を果たすことができました。
皆さんも新入社員として就職するにあたって、謝辞の依頼をされることがあるかもしれません。
次の章から依頼を受けたときから実際に入社式で謝辞を述べるまでの様子を詳しくご紹介していきます。
謝辞を読むことになった経緯
10月に実施された内定式を終えて数週間後、美容室で髪を切っている最中に電話が掛かってきました。
美容室を出た後に掛け直すと、就職予定先である製薬会社の人事部の方からでした。
最初は何の用件かと心配でしたが、「新入社員総代として、入社式で謝辞を述べてほしい」という内容の電話でした。私は二つ返事で承諾しました。
このときの心境は次の章で語るよ〜
最終面接の面接官の一人であった人事部長からのご指名とのことでした。面接時の受け答えが印象に残っていたと伝えていただけました。
謝辞を読むことを決意した理由
謝辞を読むことを依頼されたときは、予想していなかったことなので正直驚きました。
当然ながら、最初にお話をいただいとときは非常に驚きました。多くの方が同じような反応ではないかと思います。
入社式の謝辞を任されてしまったんだけどどうしよう…
会社から電話かかってきてやってくれませんかとか言われたら断れないんですけど…😭😭😭😭むり😭😭😭😭
えどうしようほんとに無理なんで私なの他にも明るい女の子やら体育会系の男の子やらいたじゃんむり— いと (@daimonLOVE8) February 17, 2021
しかし、先ほど述べた通り私はこれを即答で快諾しました。
その理由は、入社式で謝辞を読んで社会人として新たなスタートを切れると自信に繋がると考えたからです。
私は中学生の頃に代表委員や運動部の部長を務め、英語のスピーチコンテストに出場した経験があり、人前で話すことにはそれほど抵抗がありませんでした。
しかし、高校入学以降は人前に立つ機会がほとんどなく、主体的に行動していたのが遠い過去のことのように感じていました。
入社式で謝辞を読むことを依頼され、もう一度人前に立って話すことで自信を取り戻し、入社後も積極的に新しいことに取り組むための原動力となる絶好の機会だと思いました。
自分をもう一度奮い立たせるチャンスだと思ったんだ。
引き受けるからには責任やプレッシャーも伴います。
ここからは、実際に謝辞の原稿を作るところから読むまでの流れに沿ってご紹介していきます。
経験のない私が謝辞の原稿をどのように書いたか?
私は今まで謝辞の原稿を考えたことも読んだこともないので、内容を想像すらできませんでした。
電話で依頼を受けた際、過去の謝辞数年分のデータをファイルで送るので、参照しながらまずは自分で原稿を考えてほしいと伝えられました。その後、メールまたは電話でやり取りを重ねて完成させるという流れでした。
また、謝辞の雛形や例文はネットで検索すると出てきます。
先輩方の原稿とネットで検索したものをもとに自分なりに原稿を書きました。分量にしてA4サイズ1枚くらいです。
初めの挨拶と結びの言葉は毎年同じ文章だったため、本文を考えるのが中心でした。
実際の謝辞原稿の一部を公開します
秘密保持の観点から全てを公開することは残念ながらできません。
しかし、私が実際に作成した原稿の抜粋または一部を改定したものを公開していきます。
原文を一部変更したことに加え、会社名や個人名を特定されるおそれのある表現を削除したので、実際は上記のものよりも少し長い文章になっています。
謝辞の原稿を書く際に気をつけたこと
私は謝辞の原稿を作成する際に、以下の点を意識していました。
- 謙虚ながらも情熱的な姿勢を貫く
- 会社に影響のある時事的な問題を取り入れる
- 入社、社会人になるに際しての決意を表明する
意識した点とその理由、原稿のどの部分が該当するかをお伝えしていきます。
謙虚ながらも情熱的な姿勢を貫く
謙虚なだけでは消極的な人という印象を与えかねません。
謙虚さに加え、「この人と一緒に働きたいな」と思わせられるような情熱的な姿勢を見せられるような表現を心掛けました。
(実際に使用した文章)
私たち新入社員一同は、皆様方の仲間に加わり、社会人生活を始められることを光栄に思っております。今の〇〇があるのは皆様方の弛みない努力の賜物であり、私たちもともに仕事ができることを大変嬉しく思います。
(謙虚かつ熱意を感じさせる文章の例)
私たちは新入社員として皆様方と働けることを心待ちにしていました。〇〇(会社名)の更なる発展に貢献できるよう、日々尽力して行く所存です。
人によって言い回しは様々だと思いますが、「 感謝 + 決意 」で構築すると文章を考えやすいと思います。
会社に影響のある時事的な問題を取り入れる
過去の原稿や例文がありますが、全く同じではオリジナル性や柔軟性に欠けます。
会社に関係のある時事ネタを取り入れ、オリジナル性を持たせて問題解決に向けた決意表明をしましょう。
その年度の問題を踏まえ、どうやって解決したいのかを盛り込もう。
私の場合、「少子高齢化」と「薬価改定」を取り上げました。
少子高齢化が進むことによって国民医療費は増加の一途を辿っています。日本が誇る国民皆保険制度を維持するため、薬剤費を削減することが製薬会社の果たすべき役割の一つです。
毎年のように薬価改定が行われ、製薬会社としては収益力の低下が問題視されるようになりました。このことに問題意識を持って仕事に取り組む姿勢を示すことができます。
(実際に使用した文章)
近年、少子高齢化の影響で国民医療費が高騰し、医薬品の果たすべき役割は重要性を増しています。一方、毎年の薬価改定など業界を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。
他にも使えそうな例文を「物価の高騰」をテーマとして挙げてみます。
(「物価高騰」を題材にした例文)
近年、新型コロナや不安定な国際情勢の影響で物価が上昇傾向にあります。そのような状況で、私たち高品質で安全な製品を少しでも低価格でお客様に提供できるよう、尽力して参ります。
ここでは敢えて製薬業界に限らないことを書きました。就職先の企業が向き合うべき社会の課題を発見し、解決に向けて自分たちは何ができるかを考えながら原稿を書きましょう。
入社、社会人になるに際しての決意を表明する
謝辞は社長をはじめとして役員の方々、新入社員などその場にいる全員が耳にします。
私たち新入社員が初めて社会人として仕事を始めるに際して、謝辞は決意表明をする場でもあります。
私個人ではなく新入社員の「総意」の決意として表現することを心掛けました。私はあくまで代表として謝辞を述べるだけであることを意識しながら原稿を推敲しました。
①と重なってしまいますが、謙虚ながら情熱的な姿勢をここでも大切にしました。
(実際に使用した文章)
私たちは社会人としてまだまだ未熟者です。先輩方のご指導を仰ぎ、一刻も早く仕事を覚え、成果を挙げられるよう尽力して参りますことを、 ここに誓います。ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
自宅での練習、リハーサル、当日の朝にすべきこと
原稿を書き終え、人事部の方に最終確認していただいた後は読み上げる練習をしました。
謝辞は原稿を見ながら読むのが通例なので、暗記する必要は全くありません。
下記では、原稿を読む練習をした際に気をつけていたことを紹介します。これから練習を行う方はぜひ意識してみてください。
家での練習ですべきこと
自宅にいるからこそ、本番を想定した練習が大切です。具体的には以下のことを意識するとよいでしょう。
- 動画を視聴してイメージを膨らませる
- お辞儀やゆっくり堂々と歩く練習をする
- 原稿を手取り出して捲る練習をする
- 声に出して実際に読んでみる
文字で読んだり言葉で聞いてこれらを理解するのは難しいので、動画で学習するのがおすすめです。
僕が実際に参考にしていた動画を貼っておくよ〜。
原稿を読むまでには壇上に行く、代表者や来賓に向かって挨拶をする、原稿を取り出すなど多くの所作があります。また、原稿の捲り方は独特なので慣れておきましょう。
やはり一番大切なのは声に出して実際に読んでみることです。
その際、自分にだけ聞こえる声の大きさではなく、本番で演壇に立って読むつもりで大きな声でハキハキと読みます。練習でできないことは本番でもできません。
リハーサル練習
初めて人前で原稿を読んだのが、入社式前日のリハーサルでした。
このときは社長や役員の方々は同席しておらず、同期の新入社員と司会の人事部長、人事部の方が数名でした。
私たちは新型コロナの影響を大きく受けた世代です。そのため、全員が顔を合わせるのはこの日が初めてで、話せる友人がいないことも相俟って非常に緊張していました。
終了後、人事部の方から「ゆっくり読むことを意識するとよい」とアドバイスをいただきました。
後で述べますが、話す速さを意識するのは難しいですが一番重要です。
当日の朝に行うべきこと
入社式当日は、通勤中でに原稿を見返しながら出社しました。
発音が難しい単語や慣れない言い回しの部分を重点的に読み返し、本番で自信を持って読み上げられるようにします。
これに加え、実際に謝辞を読んでいる方の動画を視聴して成功するイメージを描きましょう。先ほど掲載して動画などを見て、「自分も同じように立ち振る舞うのだ」という姿勢で臨みます。
暗記する必要はないので、文脈をある程度把握しておけば心配要りません。
謝辞の原稿を読む際に気を付けたいポイント
謝辞を読み上げる際に意識すべきポイントをいくつかお伝えします。
- 自分が思うよりも「ゆっくり」を意識して読む
- 大きな声でハキハキと、滑舌に気を付けて読む
- 適度に間を取りながら、代表者の顔を時々見る
- 一つ一つの所作を堂々と落ち着いて行う
①に関して、緊張していると早口になってしまいがちですが、自分では気付きにくいものです。周りの人に後で確認し、必要以上にゆっくり読むくらいの気持ちでいいと思います。
②は、特に語尾をしっかり発音しましょう。尻すぼみに話すと自信がない印象を与えてしまします。発音の難しい単語は何度も声に出して練習します。
③では、謝辞を述べる際に原稿を見続けるのではなく、決意表明をしっかりと代表者の方に伝えるために時々視線を合わせます。言葉を響かせるため、文脈の切れ目などで適度な間を取ることがコツです。
( 実際の文章と間の取り方の例)
私たちは社会人としてまだまだ未熟者です。先輩方のご指導を仰ぎ、一刻も早く仕事を覚え、成果を挙げられるよう尽力して参りますことを、 ここに誓います。
(間を取る)
ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。 簡単ではございますが、新入社員を代表致しまして、謝辞とさせていただきます。
最後に④では、壇上に向かうときから席に戻るまで、ゆっくり堂々と行動するように心掛けます。
緊張して手が震えると原稿を取り出しにくいなどで焦ってしまいます。しかし、慌てることなく自分のペースで一つ一つの動作を確実にこなしていく方が結果的に落ち着いて見えます。
実際に謝辞を読んだときの様子
私が謝辞を読んだのは、社長挨拶の直後でした。
社長が演壇の中央に立ち、私は対面する形で謝辞を読みました。役員の方々が30名ほど出席されていたので、視線が集まるのを背中で感じました。
勿論、緊張はしていました。だからこそ最初の一言目を大きな声で堂々と始めることに集中しました。前章で挙げたポイントを意識していたからか、自分を客観的な視点で見れ、周りの様子を伺う余裕が生まれました。
社長が真剣な表情で聞かれているのが伝わってきたことで、緊張は一気になくなりました。
「新入社員を代表して謝辞を述べていること、社長をはじめ役員の方々に想いを伝える」という自覚・責任感を持ち、失敗なく完遂することができました。
謝辞をの述べ終えた後、思いもよらないことがありました。
社長自ら「靴がピカピカだね、これから頑張ってね」と声を掛けていただいたのです。
まだ何も仕事をしていない私に対する最大限の褒め言葉ではないでしょうか?このときに謝辞を読んで本当によかったと改めて思いました。
また、経営者はつま先まで人を見ているのかと驚くと同時に、身だしなみは常に気を付けようと改めて確認しました。
入社式を終え、謝辞を読んだことに対する感想
私は謝辞を読んで本当によかったと思います。その主な理由として以下のことが挙げられます。
- 早期から会社との繋がりを感じられた
- 自分を見つめ直すきっかけになった
- やり遂げたことで自信になり、社会人としていいスタートを切れた
- 社長をはじめとする社員の方々の印象に残った
原稿を作成するために早期から人事部の方とやり取りをする機会ができ、会社との繋がりを感じられました。
先述したように、中学以来は人前に出て話す機会がありませんでした。今回、謝辞という形で責任のある役を任せていただき、最後までやり遂げたことで自信に繋がりました。
社長をはじめとして役員の方々が多く出席されていたので、代表として挨拶をしたことで印象を残すことができました。
だからと言って何かが優位になるわけではありませんが、早い段階で名前と顔を覚えてもらえるのプラスになると思います。
謝辞を頼まれたら絶対に引き受けるべき
謝辞の依頼を受けたら断らずに引き受けましょう。
「自分にそのような大役が務まるのか」と不安になる方は多いでしょう。
しかし、選ばれたからにはそれなりの理由があるはずです。担当の方がサポートしてくれるので、自分一人で悩むことはありません。
入社式の謝辞をよむことになり、ぐぐってみたものの・・堅苦しい挨拶、申し上げます系。普段こんな言葉しゃべらないし頭使ってないから考えられぬあーいー。でもでも何事も経験、がんばれーあたしー。
— nozomi (@nonpi2828) March 10, 2013
成功すれば入社当日から自分をアピールでき、経営者の方と一番近い距離で接することのできる貴重な機会です。また、責任ある役を達成すると自信にも繋がります。
謝辞を読めるのは新入社員のうちたった一人です。そのことに責任感と誇りを持ちながら、かつ謙虚な姿勢で臨みましょう!